Skip to content →

【重要】9月以降のお稽古内容:書き初め誌上展について

毎年恒例、学院の書き初め誌上展の季節がやってまいりました。
9月より練習をスタートします。

9月初回お稽古時にお手本と条幅紙20枚を配布いたします。
9月からは条幅・半紙の練習ができるようご準備をお願いいたします。

 

9月1回目:学院書初め半紙
9月2回目:学院書初め条幅
9月3回目:学院半紙・条幅どちらでもOK(埼玉書初めや月例課題を練習してもOKです)
10月1回目: 〃
10月2回目: 〃
10月3回目: 〃
11月1回目: 〃
11月2回目:学院書初め締切日
11月3回目:埼玉書き初め練習開始(小3以上)/月例課題(幼〜小2)
12月1回目:埼玉書き初め(小3以上)/月例課題(幼〜小2)
12月2回目: 〃
12月3回目: 〃

 

条幅の持ち物

・書き初め条幅お手本
・条幅紙
・墨池
・条幅用大きい筆
・条幅用名前筆
・墨汁(使用中の墨汁に加え、常に新品を1本ご用意ください。)
・小さいペットボトル(墨持ち帰り用、飲むヨーグルトの空きペットボトルなど)
・墨吸いとるんだー
・朝刊1日分(なければ教室で用意したものを差し上げます。)

 

半紙の持ち物

・書き初め半紙お手本
・通常のお稽古の準備

忘れ物がある場合は練習ができませんので、お稽古にお越しになる前にご確認をお願いします。

 

道具の販売について

眞墨書道教室推奨筆 5,000円
名前用筆 880円
墨池 750円
条幅紙 10枚250円
墨吸いとるんだー 400円
墨汁 300円

ご購入を希望される場合は、月謝袋に代金と購入希望の商品名と数のメモを入れてお稽古時にお持ちください。

 

学院書初めのお申込みについて

10月号書藝と一緒に募集要項を同封いたします。
10月1回目のお稽古の時に月謝袋に出品料を入れてご提出ください。
ご兄弟で在籍されている生徒さんは、それぞれにご用意をお願いいたします。

半紙・条幅セットで全員参加となります。
どちらかのみでの出品はできませんので、ご了承ください。

出品料は、半紙・条幅2点セットの出品で、3,000円(税込)です。
内訳は、出品料2500円(半紙&条幅)、条幅用紙20枚(500円)、条幅直筆手本&半紙コピー手本(サービス)が含まれます。
→半紙手本はレベルに応じて授業中内に書いて差し上げます。
→条幅の紙がなくなりましたら、10枚単位(250円)で販売します。

半紙・条幅セットで全員参加となります。
どちらかのみでの出品はできませんので、ご了承ください。

よろしくお願いいたします。

 

書き初め練習期間の教育書藝の課題について

書初め練習に専念するため、書き初め練習期間は毎月の課題はお教室では練習しません。
硬筆は今まで通り、宿題で書いて提出してください。
半紙については、昇級したい方など出品したい方はご自宅で練習てきてください。
お教室に提出していただいた方の作品は、出品させていただきます。

 

書き初め誌上展の練習は、入会時期に関係なく真剣に練習に取り組むことで
大きく成長できる機会です。
賞の結果も大切ですが、作品を仕上げるまでの努力の過程が
今後につながっていきます。

全員で全力で取り組み、良い作品を作っていきましょう。
ご家族の皆様の、ご理解・ご協力をお願いいたします。
講師一同、全力でサポートさせていただきます。