Skip to content →

【回答必須】年会費について

年会費についてのご意見ありがとうございました。

皆様のアンケート結果を踏まえ、今年度は暫定的に3パターン選べるようにしました。

 

2025年4月〜2026年3月の児童年会費について

 

(1)書芸なし/手本6ヶ月コース(年会費13,000円)

書芸はデータでメンバーサイトに公開しますので、書芸は配布しません。
また、お手本については、6ヶ月分の硬筆手本と6ヶ月分の半紙手本を合計12枚お渡しします。

コロナ以降、埼玉の硬筆展と書初め展の練習時間を増やした関係で、書芸に取り組む時間をとりにくくなってしまいました。しかし、生徒の様子を見ていると、多くの課題を広く浅く取り組むよりも、数少ない課題を狭く深く取り組んだ方が実力がつくと実感しています。その証拠に、墨翔展の作品づくりを見ていても昔より初見1枚目からかなりの完成度で書けるようになっています。ですので、目先の課題をこなすことよりも、実力の底上げを大切にしたく、思い切って書芸の課題数を減らしました。そうすることで年会費も値下げ化を実現しました。

何月号の課題をいつどのように取り組むかというスケジュールについては、新年度になりましたら発表します。

レギュラークラスの生徒は、なるべくこちらを選択してください。
書芸の出品は、半紙と硬筆それぞれ6回までとなります。

新しい課題を仕上げないといけないという精神的負担を減らし、細かいところまで一つの課題にじっくり取り組めるようにし、確実に苦手部分を潰していけるようにします。

 

(2)書芸なし/手本12ヶ月コース(年会費18,000円)

段級の取得や、なるべく上位段を目指したい人、毎月コツコツ家で書芸を取り組みたい人向けに、12ヶ月コースも作りました。

書芸はデータでメンバーサイトに公開しますので、書芸は配布しません。
また、お手本については、12ヶ月分の硬筆手本と12ヶ月分の半紙手本を合計12枚お渡しします。書芸の出品は、半紙と硬筆それぞれ12回今まで通り出品可能です。

こちらのコースを選ぶ人は、硬筆または半紙どちらかが段位者であること、毎月の課題を自宅できちんと練習できる子に限定します。

 

(3)書芸あり/手本12ヶ月コース(年会費21,000円)

書芸をデータではなく本で欲しい、という人が一定数いたので選択できるようにしましたが、書芸の値上げにつき年会費があがってしまいますのでご了承ください。

また、お手本については、12ヶ月分の硬筆手本と12ヶ月分の半紙手本を合計12枚お渡しします。書芸の出品は、半紙と硬筆それぞれ12回今まで通り出品可能です。

こちらのコースを選ぶ人は、硬筆または半紙どちらかが段位者であること、毎月の課題を自宅できちんと練習できる子に限定します。

SS生は、しっかり練習してほしいので、こちらのコースになります。

 


尚、教育書芸の冊子については、どのコースを選んでも5月号(4月20日発行)分までは既に注文支払い済みのため、児童全員に追加料無しで配布予定です。月謝についての変更もございません。

以上を踏まえて、どのコースを選ぶかお知らせください。

変更がない場合は、書芸なし/手本6ヶ月コース(年会費13,000円)でお受けしますが、こちらのメールをご覧いただいているか確認したいので、お手数ですが全員回答してください。

 

2/8(土)〆

>>> 年会費コース選択の回答はこちら