Skip to content →

【児童・重要】埼玉県硬筆展の練習開始します

令和3年度第60回埼玉県硬筆展覧会の課題が発表になりました。

>>> 埼玉県ホームーページ

>>> 課題内容

※WEBのタブが平成19年になっていたりタイトルが第59回になっていたりしますが、おそらく間違いかと思います。

ということで、早速!!

今週3/18(木)〜20(土)のお稽古は、
硬筆展の練習をします。

 

持ち物

・鉛筆
1〜3年生:8B
4〜6年生:6B
※鉛筆の濃さは筆圧によって変えたほうがいい場合もありますので随時個別に指導します。
※必ず教室推奨の「硬筆書写用」の鉛筆を使ってくだだい。
※お持ちで無い場合はお教室でご購入ください。
8B:350円 6B:150円

・硬筆ノート代:200円
 新学年用のものを販売します。

・硬筆下敷き

・硬筆専用ペン代:150円
新中学生(現小学6年生)は、中学生からペンでのお清書になります。
練習も専用のペンで練習しますので、必ずペン代もご持参ください。

※SSクラスの方には教材お渡し済みですので教材費はいりません。

 

お手本について

解説のお手本動画は3月末から4月上旬の公開を予定しています。(体調を崩してしまい、声が出なくなってしまいましたので治り次第収録します。→コロナ検査しましたがコロナではありませんのでご安心ください)

正式なお手本の発表(学校での配布)は例年GW明けごろになります。
発表になり次第、正式版レイアウトのお手本と直筆手本をお渡しします。
それまでは予測手本で練習してくださいね。

今週お稽古に出席出来ない人は、4月号の教育書芸と一緒に同封しますので、ご自宅で練習して4月のお稽古時に必ず提出してください。

 

4月のお稽古について

3回とも硬筆展の練習を予定しています。
4月号の書芸課題は動画録画しますので、課題を提出したい方はご自宅で書いて持ってきてください。4月のお稽古は硬筆を優先して指導します。

それから、コロナによるオンライン指導がきっかけで動画お手本を開始しましたが、最近動画再生数がとても少ないです。今後も見ている人が少ない(再生数が伸びない)ようであれば、動画手本の公開はやめます。
(動画の公開にあたり、講師の先生方が生徒さんの上達を想って、相当な労力をかけて制作してくれています!!)

頭の中で美しい字をイメージ出来ない人は手で再現することはできません。
特にお稽古日に来る前日や、当日行きの車の中など “隙間時間” に何度も繰り返し見せてください。
「目習い」はとても大切です。
1課題につき毎月最低5回は見せてください。

少しでもよい作品を書けるように「スタートダッシュ」しましょう!

矢部澄翔