Skip to content →

【児童】12月〜2月までのお稽古について

12月〜2月のお稽古についてお知らせします。

◉小学1、2年生◉
墨翔展(条幅)の練習をします。

◉小学3年生以上◉
引き続き埼玉県書きぞめ展の練習をします。
学校での書きぞめ展練習が終了したら、墨翔展(条幅)の練習をスタートします。

◉中学生◉
埼玉県の書きぞめ展練習と墨翔展の練習を並行して行っていただいても大丈夫です。
特に中学3年生は受験のスケジュールも考えながら、各自取り組んでください。
墨翔展の作品締め切りは2月最後のお稽古日の予定です。

◉墨翔展練習の持ち物◉
お手本配布時に条幅用紙(35cm×135cm)10枚をご購入いただきます。
12月1回目のお稽古時に出品料25,000円と条幅用紙代500円を月謝袋に入れてお持ちください。


・墨翔展お手本
・条幅用紙(35cm×135cm)
・墨池
・条幅用大きい筆
・条幅用名前筆

・半切下敷き
・墨汁(使用中の墨汁に加え、常に新品を1本をご用意ください。 使用する墨汁の種類は自由ですが、特選心雅と書芸呉竹はNGです。)
・墨吸いとるんだー 10枚以上(1枚では足りません)
・朝刊1日分(なければ教室で用意したものを差し上げます。)
・反古紙(ほごし:失敗した条幅や半紙作品のこと。筆や墨池の後片付け時に使用します。)

※汚れても良い服装でお願いします。
女子はスカート禁止です。必ずジャージなどの短パンか長ズボンを着用のこと。

※忘れ物がある場合は練習ができませんので、お稽古にお越しになる前にご確認をお願いします。特にお手本は全員内容が違いますので、貸出はできません。

※墨汁や紙が練習中に使い切ってしまった場合は、購入していただきます。ご自宅にお持ちの場合は多めに持たせてください。

※全員同じお道具を使用していますので、持ち物には全て記名をお願いいたします。

◉道具の販売について◉
眞墨書道教室推奨筆(大筆) 5,500円
名前用筆 880円
墨池 550円
条幅紙 5枚250円
墨吸いとるんだー 490円
墨汁 300円

※ご購入を希望される場合は、月謝袋裏面に購入希望の商品名をご記入の上、代金を入れてお稽古時にお持ちください。